2021年10月18日
秋ならし終了しました
今日は寒い日になりました、お昼ごろの気温は14度を差していました。
これからは日ごとに晩秋らしさが深まって来ることでしょう。
3日ほど前に茶園の秋ならしが終了しました、
これで今年の主だった農作業は済んだことになりますが細かな作業は年内いっぱい続きます。

これからは日ごとに晩秋らしさが深まって来ることでしょう。
3日ほど前に茶園の秋ならしが終了しました、
これで今年の主だった農作業は済んだことになりますが細かな作業は年内いっぱい続きます。


Posted by ちゃーぼー at
21:54
│Comments(0)
2020年09月21日
祝!川根本町産地賞受賞
久しぶりの投稿です。
今日は晴れていますが気温も下がって
久しぶりに過ごしやすい日になりました。
今年鹿児島県で開かれた全国茶品評会、一昨年に続き1等入賞しました。
副賞として全国茶生産団体連合会長賞も受賞です。
合わせて川根本町が通算15回目の産地賞に輝きました。
(上位3人の合計点数の最上位が受賞になるルールです)
久しぶりに川根茶の品質の良さを証明できたと思っています。
来年の出品に向けて頑張ります。

今日は晴れていますが気温も下がって
久しぶりに過ごしやすい日になりました。
今年鹿児島県で開かれた全国茶品評会、一昨年に続き1等入賞しました。
副賞として全国茶生産団体連合会長賞も受賞です。
合わせて川根本町が通算15回目の産地賞に輝きました。
(上位3人の合計点数の最上位が受賞になるルールです)
久しぶりに川根茶の品質の良さを証明できたと思っています。
来年の出品に向けて頑張ります。

Posted by ちゃーぼー at
13:53
│Comments(0)
2018年09月20日
お茶のおいしい季節になりました
過去経験がなかったような暑い季節も過ぎ、ようやく過ごしやすくなってきました。
今朝の最低気温も20℃を割り込み、寒ささえ感じる朝でした。
そこで
お茶のおいしい季節になりました。
相藤園のお茶のご案内とお勧めです・・・ご注文お待ちしています。
今年の各種品評会の結果が出そろいました。
第72回全国茶品評会(4kの部)・・・一等受賞(全国茶生産団体連合会長賞
川根本町茶品評会手摘みの部・・・優等or2等
JA大井川茶品評会普通煎茶の部・・・1等or2等
第12回国際銘茶品評会・・・金賞受賞
以上のような結果でした、これもまた皆様のお力添えのおかげだと感謝しています。
今朝の最低気温も20℃を割り込み、寒ささえ感じる朝でした。
そこで
お茶のおいしい季節になりました。
相藤園のお茶のご案内とお勧めです・・・ご注文お待ちしています。
今年の各種品評会の結果が出そろいました。
第72回全国茶品評会(4kの部)・・・一等受賞(全国茶生産団体連合会長賞
川根本町茶品評会手摘みの部・・・優等or2等
JA大井川茶品評会普通煎茶の部・・・1等or2等
第12回国際銘茶品評会・・・金賞受賞
以上のような結果でした、これもまた皆様のお力添えのおかげだと感謝しています。
Posted by ちゃーぼー at
09:26
│Comments(0)
2016年11月16日
茶茗舘で呈茶
飲まれた方の飲む前の緊張した顔と一口口に含んだその瞬間の驚きと感動の笑顔、皆さんとても良い笑顔満足した笑顔でお帰りになりました。
膝の痛い呈茶でしたが充実した時間を過ごさせていただきました。
同じ品評会入賞茶、27日に川根時間でおもてなし呈茶です。
紅葉を愛でながら美味しいお茶を堪能しにおいでいただきたいと思います。
Posted by ちゃーぼー at
08:46
│Comments(0)
2016年06月05日
JA大井川茶品評会普通煎茶の部 優勝です
ご無沙汰でした
無事今年の一番茶を収穫し終え、二番茶の収穫に向けて農作業に励んでいます。
今年の新茶は、気象災害もなく順調に生育してくれたので、とても美味しいと皆様からお褒めの言葉をいただいています。
今年もお茶の優劣を競う品評会の審査が始まりました。
まず手始めはJA大井川茶品評会でした
その結果
2年連続の優勝です。
川根茶ブランドの維持と、多くの人に知っていただく品評会出品の取り組み
多くのお茶摘みさん・JAの職員・川根本町職員・そのほかの大勢の関係者の皆様にお手伝いいただき
今年も出品することが出来ました。
責任を果たせたこと、皆様に感謝です。

無事今年の一番茶を収穫し終え、二番茶の収穫に向けて農作業に励んでいます。
今年の新茶は、気象災害もなく順調に生育してくれたので、とても美味しいと皆様からお褒めの言葉をいただいています。
今年もお茶の優劣を競う品評会の審査が始まりました。
まず手始めはJA大井川茶品評会でした
その結果
2年連続の優勝です。
川根茶ブランドの維持と、多くの人に知っていただく品評会出品の取り組み
多くのお茶摘みさん・JAの職員・川根本町職員・そのほかの大勢の関係者の皆様にお手伝いいただき
今年も出品することが出来ました。
責任を果たせたこと、皆様に感謝です。

Posted by ちゃーぼー at
11:43
│Comments(0)
2016年04月15日
2015年12月13日
古民家リフォーム完成(茶園喫茶でおもてなし)
2ヶ月続いていた古民家のリフォームほぼ完成に近づきました
(あと少しの工事はありますが)
茶縁喫茶のおもてなし、ここで楽しむことが出来るようになりました。
今までは、事務所の片隅狭い場所や屋外だったんですが
今度は、広い場所でゆったりした時間を過ごすことが出来ますよ。
座卓を囲むも良し、囲炉裏を囲んで話の花を咲かすのも良し、お天気が良ければ縁側でも良し
疲れたらチョット横になるも良し
大井川の流れの音と、SLの汽笛を対岸に聞きながら
おいしいお茶の時間を、過ごしにおいでください。







(あと少しの工事はありますが)
茶縁喫茶のおもてなし、ここで楽しむことが出来るようになりました。
今までは、事務所の片隅狭い場所や屋外だったんですが
今度は、広い場所でゆったりした時間を過ごすことが出来ますよ。
座卓を囲むも良し、囲炉裏を囲んで話の花を咲かすのも良し、お天気が良ければ縁側でも良し
疲れたらチョット横になるも良し
大井川の流れの音と、SLの汽笛を対岸に聞きながら
おいしいお茶の時間を、過ごしにおいでください。







Posted by ちゃーぼー at
11:20
│Comments(0)
2015年09月30日
9月最終日
あと数時間で9月も終了
とにかく雨が多かった
8月に引き続きだから、雨ばっかりとの印象が強い
気象庁の過去の気象データ検索で川根本町を調べてみた
1mmも雨の降らなかった日は9月が13日間、8月は11日間
半分以上の日に雨が降ったことになる
お茶の木にとって雨量が多いことは良いことではあるが
葉っぱがいつも濡れていて乾かないのは病気発生のもとになる
いつの年より病気に侵された葉っぱが目立つ
ここ2~3日は秋らしいお天気になってきた
秋のならし(秋整枝)を始めた
まだ若干気温が高めだが、そろそろ下がるだろう
平均気温18~19℃が目安だそうな


運転手がいない???
写真撮ってるから

幼木園
順調に育っています
とにかく雨が多かった
8月に引き続きだから、雨ばっかりとの印象が強い
気象庁の過去の気象データ検索で川根本町を調べてみた
1mmも雨の降らなかった日は9月が13日間、8月は11日間
半分以上の日に雨が降ったことになる
お茶の木にとって雨量が多いことは良いことではあるが
葉っぱがいつも濡れていて乾かないのは病気発生のもとになる
いつの年より病気に侵された葉っぱが目立つ
ここ2~3日は秋らしいお天気になってきた
秋のならし(秋整枝)を始めた
まだ若干気温が高めだが、そろそろ下がるだろう
平均気温18~19℃が目安だそうな


運転手がいない???
写真撮ってるから

幼木園
順調に育っています
Posted by ちゃーぼー at
17:18
│Comments(0)
2015年09月21日
彼岸花
庭に上る段にしてあった石を据え直すため、前の河原に砂を採りに行った
先月、光ファイバーの線を引き込むため、高所作業車が乗り入れ
へこんでしまった所を治すためだ
余分な仕事だが
乗り入れて良いよ と言ってしまった為だから仕方がない
帰りにぎわ、川の土手に彼岸花が咲いていた
もうそんな季節になったのだなと実感する
彼岸花、またの名を曼珠沙華
花言葉は情熱・悲しい思い出・独立・再会・あきらめ
曼珠沙華はサンスクリット語で天界に咲く花という意味で
おめでたいことが起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、と言われるらしいが
あんまりおめでたいという気はしない
死人花・地獄花・幽霊花などと怖い呼び名で言われることもあるらしい
アルカロイドという毒性があるため毒花・痺れ花とも呼ばれるらしい
祖父から、毒があるから触るなよと言われたことを
数十年ぶりに思い出した
そろそろ秋ならしの時期になる
これも彼岸花が教えてくれる


先月、光ファイバーの線を引き込むため、高所作業車が乗り入れ
へこんでしまった所を治すためだ
余分な仕事だが
乗り入れて良いよ と言ってしまった為だから仕方がない
帰りにぎわ、川の土手に彼岸花が咲いていた
もうそんな季節になったのだなと実感する
彼岸花、またの名を曼珠沙華
花言葉は情熱・悲しい思い出・独立・再会・あきらめ
曼珠沙華はサンスクリット語で天界に咲く花という意味で
おめでたいことが起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、と言われるらしいが
あんまりおめでたいという気はしない
死人花・地獄花・幽霊花などと怖い呼び名で言われることもあるらしい
アルカロイドという毒性があるため毒花・痺れ花とも呼ばれるらしい
祖父から、毒があるから触るなよと言われたことを
数十年ぶりに思い出した
そろそろ秋ならしの時期になる
これも彼岸花が教えてくれる


Posted by ちゃーぼー at
16:50
│Comments(0)
2015年09月19日
秋晴れだが残暑が厳しい
スカッとは晴れていないが、これも秋晴れ
ここ2~3日のぐずつき天気から比べれば気持ちのいい晴れ間だ、残暑は厳しいが
この晴れ間をみて幼木園の防除をした
エコファーマーの認定を受けているので茶園防除には神経を使う
幼木園は特別だ、自然仕立てなので虫がついたり病気が出たり
目を離せない
それに比べ、成木園はこの限りではない
今年は夏場に雨が多かったためか防除回数は昨年よりも少ない
若干虫に食われたり病気も出たが、来年の新茶に影響はないだろう
作業途中(朝起きた時から違和感あり)から、右の肩から首筋・後頭部にかけて
ピリッとした痛みが走る・・・たぶん肩こりからだと思うが
気になったので作業終了・・・このブログを書いている
オット!
今日は茶縁喫茶の日だ
お客は・・・まだ無い

ここ2~3日のぐずつき天気から比べれば気持ちのいい晴れ間だ、残暑は厳しいが
この晴れ間をみて幼木園の防除をした
エコファーマーの認定を受けているので茶園防除には神経を使う
幼木園は特別だ、自然仕立てなので虫がついたり病気が出たり
目を離せない
それに比べ、成木園はこの限りではない
今年は夏場に雨が多かったためか防除回数は昨年よりも少ない
若干虫に食われたり病気も出たが、来年の新茶に影響はないだろう
作業途中(朝起きた時から違和感あり)から、右の肩から首筋・後頭部にかけて
ピリッとした痛みが走る・・・たぶん肩こりからだと思うが
気になったので作業終了・・・このブログを書いている
オット!
今日は茶縁喫茶の日だ
お客は・・・まだ無い

Posted by ちゃーぼー at
14:08
│Comments(0)